6月22日(日),長瀞公民館で令和7年度の《里山deあそびあ》が始まりしました~!

今年度は18家族の皆さんと楽しい活動にしていけたらと思っています(*^_^*)

今年度初めての活動ということもあり、参加者のみなさんも始めは緊張した面持ちでした

 

第1回の活動は長瀞探検隊『開講式・灯ろうつくり』です

今回ご協力いただくのは吉田会長はじめ『長瀞地区地域振興協議会』の皆さんと

長瀞小学校で『想画』の授業を教えている『想画を語る会』の皆さんです。

はじめの会で吉田会長と児玉先生にご挨拶をいただきました。

 

【『想画』についての豆知識】

『想画』とは・・・昭和初期頃、子どもたちが生活を題材として描いた「生活画」のことだよ\(◎o◎)P

長瀞地区にある長瀞小学校は想画教育日本三大校として全国に名をとどろかせ、

現在も900点に及ぶ当時の作品が大切に保管されていて、東根市有形文化財にも指定されているんだってヽ(^o^)丿

長瀞小学校の6年生は、毎年俳句を作り想画を描き、その俳句と想画で灯ろうを作り、

8月13日~15日の3日間開催される、二の堀灯ろうまつりに参加しているんだって!!

 

その活動に私たち《里山deあそびあ》の家族も昨年から参加させていただいているんです!!

灯ろうつくりの前に、児玉先生より『想画』のお話と、二の堀の灯ろうまつりの実際の映像などを見せていただき、

イメージがわいたところで、灯ろうにする絵を家族ごとに描きました!

家族の思い出や自分の好きな生き物などなど・・・とても熱心に

「わたしは家族の顔を書きたいな」

「何を書こうかな??」「私は好きな押しの絵♡」

「ぼくはざっこつりの絵にしようかな・・・」などと、

自由に、大胆に、

家族で相談しながら楽しく描いていましたヽ(^o^)丿

「もっともっと書きたい~~(^▽^;)」

芸術家の卵の才能を発掘しました!!(^_-)-☆

カラフルな絵の具でぬりぬり

あっという間に出来上がりました~~

書き終わった子から公民館の広場で外あそび

里山の子どもたちは元気いっぱい!(^^)!

大きな木にのぼれるかな?

「ぼくだってのぼれるよ」

木のぼりの経験は一生の思い出だね

お兄ちゃんたちに混ざって得意げな表情ですヽ(^o^)丿

 

キンキンに冷房のきいた和室では大人の方たちに昼食会場の設営を手伝ってもらい

地域の方々を交えてお楽しみの昼食タイムです

昼食の〈お弁当びらき〉では初めての家族同士交流を深めてもらいました

ここからは自己紹介タイムです

皆さん個性的で楽しいご家族でした~~(^^♪

これからの1年間の活動がますます楽しみに・・・♡

想画を語る会の皆さんもお手伝いにきてくれました!

午後の部も地域の皆さんよろしくお願いしますヽ(^o^)丿

午前中描いた絵にラミネート加工し

地域の大工さんに作っていただいた、灯ろうの木枠に張り付ける作業です

ホッチキスで張り付ける作業は力がいるので

児玉さんに教えていただきながら・・・

安全に作業を進めました~~

ラミネートしてピカピカになったみんなの絵が、あっという間に完成!!

完成したみんなの灯ろうを前に記念撮影タイム!!

笑って!笑って!!

児玉さんのこだわり、全員の灯ろうで大撮影会です(*’▽’)

4ショットみんなのステキな灯ろうを撮影しました~(*^^)v

この灯ろうが

明かりを消すと・・・「わ~~!!」

ろうそくの明かりがとてもいい感じです

まつり当日は二の堀の水のゆらぎでもっとステキにきらめきますよ!(^^)!

最後は大人の皆さんも一緒に参加者全員でパチリ!

 

子どもたちも地域の皆さんともいい感じに交流できたようです

最後は、協力してくれた地域の皆さんに感謝の言葉をお伝えし第1回の活動を終了しました~~

皆さんお疲れさまでした!!

8月13日から15日に開催される二の堀の灯ろうまつりは自由参加となりますが

 

 

このメンバーで1年間、1つの家族のように活動していきます☆彡

皆さんよろしくお願いいたします(^^♪

 

この活動の終了後、大人の方で次回の第2回沼沢お泊り会の打ち合わせを行いました。

その間、子どもたちは・・・

副館長さんから赤く実っていた公民館前のいちごを取っていいよーとのことで

嬉しそうな子どもたち!(^^)!

次回の活動もお楽しみに!!

 

 

あだっつぁん